top of page
検索
  • 2024年11月16日



皆さまこんにちは。入社4ヶ月目サービススタッフの祐子です。


美空さんからバトンを受け取りましたので今週は私が記事を書かせて頂きます。


11月に入り朝晩冷え込む日が増えてきましたね。


日に日に冬が近づいてきているのを感じます。


さてさて皆様の冬の楽しみはなんでしょうか?


私の趣味は温泉巡りなのですが、特にこの時期に入る露天風呂が冬の楽しみの1つです。


7月岩手県八幡平市にあります、「藤七温泉彩雲荘」に日帰り入浴で立ち寄りました。



宿のある宮城県白石市から車で約3時間、標高1400m東北最高所山、山の中の1軒宿。


電気も通っておらず、自家発電をしていて、過酷な場所で営業されていますが温泉通には人気の宿です。


男女の内風呂とダイナミックな混浴露天風呂があります。


白濁・泥湯なので泥パックもでき、足元からポコポコと湧出しているので自然のパワーを感じます。




霧が切れると目の前には絶景が広がり日常では味わえない至福の時間を過ごしました。


今シーズンの営業は終了していますが、来年は宿泊をして藤七温泉の醍醐味「ご来光」と「海雲」を露天風呂に浸かりながら見られたらいいな、と思います。


皆さんも是非冬にしか味わえない楽しみを見つけてはいかがでしょうか?


ちなみに…鎌先温泉は「傷に鎌先」と言われ、湯治場として栄えた温泉場です。


宿には、ひざ痛や腰痛をお持ちのお客様がよくお越し下さいますが、「泉質がすごく良かった」「杖を忘れるほど足が軽くなった」と言うお声を頂きます。


温泉の気持ちがいい季節、ぜひお出かけください。


次回は真美さんが記事を担当しますのでお楽しみに。








皆さま、こんにちは。


入社3年目サービススタッフ 美空(みく) です。

同じ名前のスタッフがもう1人いるので、漢字で自己紹介します。


先週のあんなちゃんからバトンを受け取り、今週は私が記事を担当させていただきます。


さて、突然ですが皆様は宿に訪れる時、何を楽しみにいらっしゃいますか?

料理、温泉、おもてなし、季節の風景...十人十色のことと思います。


そこで、私が今回ご紹介したい新たな楽しみは、 宿から見える星空 です。


吸い込まれそうなくらいに澄んだ夜空は、日々の忙しさを忘れ、心が浄化されるよう。

まるで、天然のプラネタリウム。


露天風呂から...

明かりを思い切ってすべて消してお部屋から...

間近に迫る冬のひんやりとした空気を感じながら玄関を出て外から...

様々な場所で楽しむことができます。



晴れの日だけではなく、雨上がりの夜空もまた幻想的...

今年は紅葉が遅いようですが、美しいグラデーションに染まっております。



またここで、星空にちなみ、もう1つご紹介したいのは、女将の作品であるテキスタイルアートです。

作品名は 「星に願いを」

こちらの作品は、宿の大浴場入口に展示しており、宿から見える星空をモチーフにして創作したそうです。昨年の「杜のみやこ工芸展」で宮城県知事賞を受賞したこの作品。

何度見ても惚れ惚れします。


このテキスタイルアートは、布や糸など様々な繊維を紡ぎ合わせる作品で、女将の母、女将、そして若女将と3代続く手仕事であり、主に宿から見える自然をテーマにして創作しているそうです。

祖母から母、母から子にまで伝承されているテキスタイルアート。とても素敵ですよね。




女将も私自身も好きな星空観賞、皆様も都会や日々の喧噪から離れ、星空に心を預けるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

皆様が訪れる際に、新たな楽しみの1つに加わりますように。


次回は入社3か月のみちのく庵の新しい風、ゆうこさんが記事を担当します。

お楽しみに。

  • 2024年11月3日



こんばんは、若女将です。


私事ですが、「杜のみやこ工芸展」にて入賞することができました。


幼いころから自由に捜索する楽しみを教えてくれた、私の根っこを作ってくれた祖母。


宿の仕事で忙しい事もあり、しばらくご無沙汰していた制作活動でしたが、今回は祖母の闘病もあり、少しでも祖母が元気になってくれたら…と、4年ぶりの奮起。


羊の毛や、野呂栄作さんの毛糸。


店じまいした仕立てやさんの端切れ、葡萄畑で使う支柱、焼菓子の道具…


生き生きとした祖母の指導を仰ぎながら、あれもこれも使って、


宿から見える「深緑」の景色をテーマに。


雨や風、苔、山々…大好きな景色を毛糸や布で表現してみました。


楽しいこと、笑うことが何よりの元気になる薬。


病気も快方に、そして受賞の知らせも届き、幸せを呼んでくれる作品となりました。


展示期間は11月6日(水)~10日(日) 10:00~17:30


場所は、仙台駅すぐ近くの東北福祉大学ギャラリーミニモリです。


ぜひ足をお運びいただけますと幸いです。





bottom of page